top of page

寄島の誕生

言い伝えによるとその昔、神功皇后が仲哀天皇の御遺志をついで三韓征伐から帰還された際、
吉備国の小島(三郎島)に御舟を寄せられ、天神地祇を奉祀されたという謂れがあります。
以来この島を「寄島」と呼ぶようになりました。
※天神地祇-てんじんちぎ-…天の神、地の神、あらゆる神さま
その後(997年)安倍晴明が、寄島(現在の三郎島)に
応神天皇・仲哀天皇・神功皇后の三神を氏神様としてお祀りしたと伝えられる。
安倍晴明
997年に安倍晴明が三郎島に応神天皇(與田別命)・仲哀天皇(足仲彦命)・神功皇后(息長足姫命)を祭祀したと伝わっている。更に永禄,年間(1559年ごろ)備中守護職細川氏の分流の細川通薫(みちただ)が居城の青佐山城の鬼門に三郎島からこの大浦の地に遷宮し八幡宮として祀った。
