top of page

三神を祀る

氏神様の社

寄島町に鎮座する八幡神社

大浦神社

三郎島より

千年の時を超え

吉備国 寄島​

PROMOTION  MOVIE

紹介動画 動画公開中

​- 新着情報 -

  • Instagram

01

寄島

由緒

伝えによると、仲哀天皇の御遺志を継いで神功皇后が 三韓還御(二百五十年頃)をなさった際、応神天皇・大臣武内宿祢・その他群臣を御供に、吉備国の寄島に御舟を寄せられて天神地祇を奉祀された事が社のはじまりと伝承されています。

その後(九百九十七年)安倍晴明が、寄島(現在の三郎島)に応神天皇・仲哀天皇・神功皇后の三神を氏神様としてお祀りしたと伝えられています。

大浦神社の歴史三郎島

02

登録有形文化財

県下最大級

大浦神社本殿

鳥居の前の社号標(石柱)は岡山県出身の犬養毅元首相の筆による鳥居の神額の文字を拡大して彫ったものです。

本殿は入母屋造と切妻造の屋根を合わせた形状が特徴で、精巧な彫刻が​施されている大型社殿です。

「本殿」「祝詞殿、幣殿及び拝殿」「鳥居」が、国有形文化財に登録されています。

03

国内唯一の特殊神事

競馬神事

足利将軍の氏族で浅口屋形の称号を持っていた細川通董公(青佐山城主。後に鴨山城主)が一五五九年に現在の大浦の地に御遷座なさいました。
その際、神幸行事として四十頭(地頭株二十頭、領家株二十頭)の神馬を参列させたのが「競馬神事」の始まりで、以来、神幸の列に神馬を奉るのを常としています。
今日では、九月一日の「競馬定式」であらかじめ地頭株・領家株から神馬一頭ずつを選び出し、この二頭の神馬が十月第一日曜日の秋季例大祭の「競馬神事」にご奉仕しています。

―​ 秋季例大祭 ―

10月第1土曜日、翌日の日曜日

御船、奴、千歳楽が境内を威勢よく練り歩き

地を這う神輿波乗り神事

2頭の神馬が競い合う競馬十二懸神事を圧巻です。

―​ 社頭祈祷 ―

七五三、商売繁盛、家内安全、学業成就など、

各種祈祷のご依頼を大浦神社でお受けいたします。

​社頭祈祷の詳細はこちら

―​ 出張祈祷 ―

各種ご祈願・出張祭典を承ります

神棚(お社)への御霊入れ、御霊抜きはお電話にてご相談ください

大浦神社ホームページかざり

​病に勝つ

商売に勝つ

受験に勝つ

恋愛に勝つ

黄金の勝守大浦神社
大浦神社馬デザイン

その勝ち馬に乗る御利益

二頭の神馬が競い合う

​四百五十年続く

の勝守

かちまもり

大浦神社御朱印

黄金

自分に克つ

―​ 訪ねる ―

​大浦神社

〒714-0101 岡山県浅口市寄島町7756番地

電車の場合

JR山陽本線「鴨方駅」もしくは「里庄駅」から、車で南へ約10分。

自動車の場合

山陽自動車道「鴨方」インターチェンジから南へ約15分。
※駐車場10台

  • X
  • Instagram
大浦神社地図

―​ 地図 ―

大浦神社

大浦神社ロゴ

​連絡先

目次

岡山県浅口市寄島町7756

〒714-0101

大浦神社について

祈祷

年間祭事

競馬神事

勝守のご案内

地鎮祭・出張祭

​リンク

© 2035 oourajinja

bottom of page